スズメぐらいの大きさ野鳥の種類が分からない時は野鳥図鑑やネット検索で、まずは大きさをキーワードで調べる。 コゲラが最近よく見かける。恋の季節で飛び交う、縄張り争いか、餌探しで忙しいか。 ジョウビタキ。今朝も尻池の同じ木で鳴いていた。ヤマガラ。突然数メータ先に来る。望遠ズームのピントが効かないぐらいの距離だ。 シジュウカラも移動は一緒だ。ムシクイ。種類は不明だが、とにかく小さい。2018年11月5日全部読む
ヤマガラ突然、目の前5メータぐらいに頭が黄色の小鳥が舞い降りた。「キクイタダキ」と思った。慌てた。ズーミングアップもできずに、とりあえずシャッターを切った。木の枝に移って初めてヤマガラと気付いた。2018年11月4日全部読む
トレイルカメラ写るときはちゃんと写っているようだ。昨日のように昼間に1枚しか撮れて無いのがウソみただ。朝に餌を撒いてその後にヤマドリは来て餌に有り付けた。ただ、餌は食べ残している。謎の習性だ。イノシシが夕方にでて少し残ったのを食べている。夜中にタヌキもでた。画像はその場で確認したので、撮影時間は昼間だけにした。今朝も早めの時間に餌を撒いた。ヤマドリが来たら餌に有り付けるように。2018年11月4日全部読む
金剛山・山頂大阪側の広場、看板には1125Mと有るが実際とは違う。山頂名物の食堂。おでん、おにぎりが美味しい。800円也。葛木神社。人が立ち入れる最高地点。神社横の小高い林の中に最高地点が有るようだ。でも頂上では無い。「これより先神域につき立入禁止」とある。一等三角点は葛木岳(1,125m)より-12M低い湧出岳(1,112m)にある。車で行ったとは言え相当歩いた。2018年11月1日全部読む
ちはや園地上りは徒歩だ。望遠ズーム持参したが一枚も撮らず。第一駐車場口より伏見峠を上がった。相当寒い。頂上の食堂のおじさんが朝2℃とか言ってた。下山はロープウェイを使った。千早駅~金剛山駅/所要時間 約6分2018年11月1日全部読む