堂山登山堂山古墳郡の2号墳の頂きが一番高い、頂上だな。ベンチに座って下界を見下ろすと、しばし古代人の気持ちになる。海だった頃があると思うと、我に返る。ちなみに高低差を測ってみた。スマホのGPSでは1メータ差、登山時計では5メータ差、見た目と同じ。ただ、登山時計の高度は気圧で変わるので高度差はだせても高度は都度修正しなければならないので面倒だ。参考にもならない。もっぱらスマホの登山アプリが主だ。 登山アプリは殆ど反応しない登山時計 ... 2019年2月24日全部読む
姫女苑(ヒメジョオン)去年春にアサギマダラが春の北上に寄って欲しくて姫女苑(ヒメジョオン)を植えたが立ち寄った気配が無い(^_^; 。。ヒメジョオン、ハルジオンの区別が紛らわしい。この際、整理してみた。アサギマダラはどちらかと言うと姫女苑(ヒメジョオン)が好みのようだ。キク科ムカシヨモギ属 、花5月~8月一年草。春紫苑(ハルジオン)キク科ムカシヨモギ属:多年草 4月~5月、花:糸ぽい。 茎に空洞。旅する蝶、アサギマダラ2,000キロのたび。春 ... 2019年2月23日全部読む
ヒヨドリバナ予てよりマーキングしてあったヒヨドリバナを堤防に移植した。登山道下より4本、池周辺で藪に埋もれていたのを6本で合計10本だ。昨日より雨で下地が軟らかくなって掘り出す手間は楽だった。既に芽が出ていたのが3本あった。2019年2月20日全部読む
堂山古墳郡史跡寺川新池折り返しで登った。途中の堂山ベンチで一服。古代(縄文時代前期)は湾だったようだ。民はこの土台をひより台だろうか。遠くに「あべのハルカス」が霞んで見えた。堂山古墳郡ページ あべのハルカス堂山古墳郡堂山古墳郡案内版道案内版2019年2月18日全部読む
金剛山系すっきりでは朝靄が無く撮れた。距離にして34Kmだ。位置関係を調べてみた。大和葛城山/標高959.2m ↓ 4Km 金剛山三峰大日岳/標高1,094m ↓ 432M 葛木岳1,125m ↓ 479M 湧出岳1,112.08m 一等三角点2019年2月15日全部読む
トレイルカメラヤマドリ♂は単独で餌に有り付けた。ツグミは遅れた。ツグミ対策にナイロン糸を3本張った。カラスより目を小さくした。 餌に一番に来た。今回は完食のようだ。ツグミは来たが遅れをとった。 ツグミは来たが遅れをとった。 ナイロン糸を張った。先に張った糸の間に張った。2019年2月13日全部読む
ツグミ朝一に餌を撒いたのにヤマドリ♂が現れる頃は餌が無くなる。画像に写らない。小さなツグミにセンサーが反応しない時がありそうだ。せっかくヤマドリ♂向けに撒いた麦をツグミが食べてた。2019年2月12日全部読む