カラスウリ野崎観音参りコースだ。アップダウン(凸凹)少なく言わば休憩、安らぎコース。カラスウリの花が萎む前だった。今の時刻(明るい)開花は珍しい。朝顔の花も大きい。だれか肥料とかやって手入れしてるのだろうか。2019年9月6日全部読む
草刈り堤防のヒヨドリバナの下草刈りに3日ほどかけた。今年は花を大事にして種を取りたい。来期は種から育ててみる。今年も5、6本ほど苗が育っていた。フジバカマ10株(購入分)は育ちが悪い。種どころか、花も期待出来そうにない。 フジバカマ育ちが悪い2019年9月3日全部読む
栗登山道入口の栗の木。今朝は雨で、しかも早かったので拾われて無かった。栗の木が奥側にもう一本有るのは最近気付いた。ただフェンス内に立ち入る元気な人はいるから、きっと実は拾われているだろう。 山の恵み 時々一緒になる槌間さんが山で拾った栗のみを持って来てくれた。朝が早いので、最近は山で行き違いうことばかりで、ご無沙汰だ。去年の辻の新池堤防でユリ・トレイルカメラ、イシガケチョウ・イシガキチョウ いつもヒヨドリバナや、ユリの件で ... 2019年8月31日全部読む
トピックスカラスウリのメス株夜間撮影リベンジだ。前回より三脚を追加してLEDライトをカメラ本体からはなして被写体へより近づけた。それにストロボも追加。光量は十分だろう。花が咲いている場所も近かった。雌花のようだ。花の根元に小さな実が付いていた。カラスウリは雌、雄と株が分かれるようだ。 明朝撮影2019年8月22日全部読む
カラスウリ開花夜間だけ開花するので7時頃から車で上がった。LEDライト、三脚、ヘルメット(ヘッドライト付)蚊取り線香、懐中電灯、ペンダントライトなど積んだ。ピント合わせに液晶を使ったので絶対必要な老眼鏡だった。天候は良かったが風があり、画像に僅かなブレがあった。照明( LEDライト )が足りず、シャッタースピードを落とした。その分もブレたとおもう。ISO感度も上げざる得なかった。 翌早朝2019年8月14日全部読む
カラスウリ開花写真を撮る準備で花を見たら、既に実がついていた。開花済みと未だ蕾と分かれてた。数日内が撮影期間か。※夏バテ気味だ。池の水やり30分で少しは休憩時間に入る。涼しい朝の5時に出発して8時には帰宅。暑さを凌ぐ。 夕べ咲いた後2019年8月10日全部読む
水やり梅雨明け後、日照りが続いていたのでここ数日は毎朝、池から水を汲んで水やりをした。バケツを一個追加したら、池の階段の往復2回でバケツ6杯分だ。水源が近くに有るのも助かる、楽になった。葉が病んでいた草に、活力剤 カルシウムをはじめ、各種ミネラル(鉄・銅・亜鉛・モリブデンなど) を与えた。早くに与えておけば良かったと知識の無さを悔やんだ。 堤防の自然2019年8月9日全部読む