杏子・杏・アンズバラ科の落葉小高木。春、葉より先に梅に似た花が咲く。一字でも二字でもアンズと読む。二字の場合「杏」は木の名前、「子」は実を表す。震災の年に植えた杏が咲き始めた。枝が邪魔になるからとカットしたら梅の木のように枝振りが良くなった。花が咲いて梅に似ている。時期的にも。 2019/03/06 2019/03/08 2019/03/10 2019/03/11 2019/03/14 ほぼ満開かな 2019/03/232019年3月23日全部読む
姫女苑(ヒメジョオン)去年春にアサギマダラが春の北上に寄って欲しくて姫女苑(ヒメジョオン)を植えたが立ち寄った気配が無い(^_^; 。。ヒメジョオン、ハルジオンの区別が紛らわしい。この際、整理してみた。アサギマダラはどちらかと言うと姫女苑(ヒメジョオン)が好みのようだ。キク科ムカシヨモギ属 、花5月~8月一年草。春紫苑(ハルジオン)キク科ムカシヨモギ属:多年草 4月~5月、花:糸ぽい。 茎に空洞。旅する蝶、アサギマダラ2,000キロのたび。春 ... 2019年2月23日全部読む
キク科日本タンポポ キク科タンポポ属/先日から気にはなってた。ウグイスが鳴いてタンポポが咲いて、春が来たか。 ツワブキ キク科ツワブキ属/花が綿状になるのもタンポポ、ツワブキとも似ている(FM塔)。2019年2月23日全部読む
ヒヨドリバナ道端の草刈りで伐採された枯れ枝を4株掘り起こしてきた。切り分けて12本を全部植えた。ヒヨドリバナは多年草だから、冬場は枯れても春になればいずれ芽が出て秋には花が咲いて、永く根が張って堤防を強くしてくれる。2019年2月22日全部読む
フジバカマ・藤袴キク科ヒヨドリバナ属の多年生植物。秋の七草の1つ。 山や身近で見つける事が出来なかった(準絶滅危惧種) amazonへ 2種4株を頼んだ。今の時期に苗で大丈夫かなと思ったら来年に目が出るような状態で入ってきた。さっそくにヒヨドリバナの横へ白、赤と交互に植えた。ちょうど雨と重なったが、とりあえず水を与えて土を少し踏みしめた。 土を被せて竹杭を打ち込み、イノシシ対策に黒い液体、「強力忌避一番」を撒いた。猪が食べる事は無いが、 ... 2018年11月22日全部読む
ヒヨドリバナ来シーズン用に5本マーキングした。人(アサギマダラ)目につかず、日陰に埋もれているのを枯れた時期(多年草)をみて移植予定だ。茎が太く勢いが有るので来年秋が楽しみだ。2018年10月28日全部読む