フユザクラ(十月桜)深北緑地に桜を見に行った。フユザクラが満開に近い。例年だとここまで満開にならない。やはり台風で狂った?近くに東屋があり大坂城石垣の残念石がフユザクラに似合う。この公園で一番大きい。2メータ×3メータぐらいは有る。これ八重だから十月桜かな。それとも台風で狂い咲き?2018年10月11日全部読む
ヒヨドリバナのハシゴ天気も良いし、涼しくなったので、そろそろアサギマダラがやって来る頃だ。と思って堂山古墳群ヒヨドリバナ→辻の新池ヒヨドリバナ→室池園地ヒヨドリバナと廻った。蝶は未だの気配だった。 堂山古墳群ヒヨドリバナ。3箇所の中で規模が一番大きい。 辻の新池ヒヨドリバナ。移植して今年初めての花だがアサギマダラを期待出来そうな規模になった。何より空から白い花が見つけやすい?と思う。2018年10月3日全部読む
イチヤクソウツツジ科イチヤクソウ属の常緑の多年草。つつじ尾根の2箇所に大事に囲いされている。21号台風で枝や落ち葉の下敷きになっていたので、取り除いた。中には押しつぶされ寸前もあった。水筒の水を掛けた。2018年9月20日全部読む
彼岸花・曼珠沙華毒が花、葉、根に有って動物を寄せ付けない。イノシシ対策としてタカサゴユリの側へ移植することにした。花が終わって枯れた時期が良いらしい。花の別名を調べてみた。不吉な花、死人花、地獄花、毒花、痺れ花、姿から天蓋花、狐の松明、狐花。ハイキングコースは赤だったが、野崎観音さんに黄色が群生してた。 野崎観音の黄色、彼岸花2018年9月17日全部読む
台湾ユリ辻の新池の土手にイノシシが遂に来ました。ユリが掘り起こされていたが、2,3本までだった。幸いにも百合根が付いていた。そのまま埋め直した。台湾ユリの根は嫌いだろうか。次に植える「エラブユリ」は何らかの対策を考えた。ニンニクの種を手配した。ユリの植え付けと時期が同じでイノシシが嫌いそうだ。ネットで調べると。2018年9月8日全部読む
カラスウリ今朝行くと、昨日の早朝に咲いた花は萎んでいました。まるで別の花です。(せっかく望遠ズーム400ミリ)を持って上がったのに。上が昨日の開花画像。下2枚が今朝の画像。これからは瓜を時系列に撮ろう。2018年8月19日全部読む