エラブユリ開花2018/10/09に植えたエラブユリが開花した。幾多の難(寒さ、霜、イノシシの害、踏み潰され)を乗り越えてやっと開花だ。この手の花(球根、一年生草)は堤防には向かない地を荒らすかも。来期は自然のままに。 開花2019年6月10日全部表示する
ツバメ野崎観音さん下の東高野街道にある電柱(電線)に一羽のツバメ、幼鳥が留まっていた。巣立ったばかりのようだ。親が近づくと羽根を広げて餌をねだる。でも、なかなか親は餌をやる気配がなかった。いつの間にかヒナ鳥が5羽になった。親鳥が近づくといっせいに羽根をばたつかせる。不思議なことに、親鳥は一番最初からいた雛に一直線に向かって餌を与えた。一番右端の雛は満腹なのか親鳥が近づいても、あまり反応しなかった。※F値に余裕が有ったので、も ... 2019年6月9日全部表示する
お気に入り!母衣打ち2日続けて雨が降った。今朝もどんよりとした天気だ。湿っぽいので羽根の乾燥も有るのだろう。それに縄張りの主張とか威嚇とか言われるが、6分ぐらいの間に、1回の羽ばたきが1~2秒程度を実に11回 も母衣打ちをした。2019年6月8日全部表示する
栗花落・ついり・つゆりハイキングコース北条側からの入口付近に栗の木がある。最近の報道で梅雨入りが話題になる事がしばしばある。 この「栗花落・ついり・つゆり」の表現も話題になっていた。たまたま今朝は雨で話題通りになった。※栗の花が落ちる時期が梅雨入りの季節であるため「つゆいり」から「つゆり」のように転訛して「 栗花落」の字に充てられたと言われている。2019年6月7日全部表示する
ササユリ今朝は4箇所を廻った。一箇所は人が居たので確認を止めた。楠公寺のユリは3株有った。白い(希に白もあるらしい)先に咲いたの1株は毛虫がたかって気持ち悪くて画像アップは止めた。2019年6月5日全部表示する
アカミミガメ今季の産卵についてはいろいろと、情報が寄せられていた。とんでもない処で産卵していた。池より200メータぐらい離れている。それに登山道(絵日傘峠)の交差点だ。産んでいる処にストロボを焚いたが、尻尾で隠れて確認できない。亀は結構でかい。 日除け 後日行ったら乾燥対策に草が掛けられていた。いずれにしても、この場所じゃムリだろう。2019年6月5日全部表示する
生駒山上遊園地生駒山(標高642m)の頂上があり、一番身近な一等三角点がある。二月に行った時は休園中で中に入ることが出来なかったが、今回は宝山寺経由でケーブルカーと並行するように登った。平日で宝山寺駐車場(無料)も空いていた。一等三角点はSL列車のコース内にある。混んではいないがお客さんが途切れることなく運転していたので敷地内に立ち入る事は出来なかった。遠く(10m)から撮影するだけで触ることは当然ムリだった。※開園70周年後(19 ... 2019年6月4日全部表示する