ヒヨドリバナ道端の草刈りで伐採された枯れ枝を4株掘り起こしてきた。切り分けて12本を全部植えた。ヒヨドリバナは多年草だから、冬場は枯れても春になればいずれ芽が出て秋には花が咲いて、永く根が張って堤防を強くしてくれる。2019年2月22日全部表示する
大阪城東外濠。意外と水が綺麗。水鳥が石垣を風除けで休んで居た。屋形船が通った。 キングロハジロ かなりの数が石垣近くに居た。後で違う群れが来たが、降りた後にしばらく休んで飛んで去った。オスもメスも冠羽が長かった。 梅林 デジイチ(横)よりスマホ(縦)が良く撮れているような。外国人客が多い。2019年2月21日全部表示する
天保山早朝6時に出発してJR→地下鉄と乗り継いで登山?した。日本一低山(築山)の珍しさだったが行く前の調査では仙台の日和山の次、2番目を知った。折角だから天保山公園に行った。標高4.53mの築山。山頂には二等三角点。2014年4月9日の国土地理院の調査で、日和山(宮城県仙台市)が標高3mの山に認定されたことにより、日本で2番目に低い山となった。スマホのGPSでは2メータだった。安治川では「天保の大川浚」とよばれる浚渫工事が行 ... 2019年2月21日全部表示する
ヒヨドリバナ予てよりマーキングしてあったヒヨドリバナを堤防に移植した。登山道下より4本、池周辺で藪に埋もれていたのを6本で合計10本だ。昨日より雨で下地が軟らかくなって掘り出す手間は楽だった。既に芽が出ていたのが3本あった。2019年2月20日全部表示する
エラブユリの芽昨夜から雨だ。望遠ズームは持って上がらず。身軽のリュックだ。堤防に猪が来た気配。百合根は食べてない?。掘り起こされただけだった。とりあえず猪除けの薬剤を撒いて埋め戻した。2019年2月19日全部表示する
堂山古墳郡史跡寺川新池折り返しで登った。途中の堂山ベンチで一服。古代(縄文時代前期)は湾だったようだ。民はこの土台をひより台だろうか。遠くに「あべのハルカス」が霞んで見えた。堂山古墳郡ページ あべのハルカス堂山古墳郡堂山古墳郡案内版道案内版2019年2月18日全部表示する