ヒヨドリバナ堂山古墳群ヒヨドリバナ群生地の小高い山が草刈りにあった。その場所に限定してたから意図的だろう。ヒヨドリバナも見境無く刈り取られていた。今年は育ちが良くなかったので、これで良かったかな。次に新芽が出て来ていた。2019年7月23日全部読む
モミジ飯盛城跡伝御体塚の野村紅葉。紅葉は5/10と殆ど変わりない。濃くなった。 楠公寺モミジ 気になる樹だ。春先の赤より緑に近づいている。飯盛城跡伝御体塚の野村紅葉とは違いがはっきりと出て来た。2019年7月16日全部読む
睡蓮花の寿命。朝に花開いて夕方には閉じるようだ。3日ぐらいで花は閉じて、水の中に沈むとか。昨日に咲いていた位置に花が無い。水中に沈んだのだろう。違う場所で新たに花が開きかけていた。2019年7月8日全部読む
睡蓮ヒツジグサの漢名・かんみょう( 動植物などの、中国での名称 )。 スイレン科スイレン属の多年生水草。夏、白・黄・赤色の花を水面上に開き、朝夕開閉するようだ。きのう開いていた花が今朝は閉まっていた。池の側道(高い位置)から見下ろすと風情がある。ヒツジグサ、ヨザキスイレン、白スイレン、アカバナスイレンなど呼ばれるのがあるようだ。2019年7月6日全部読む
桜池珍しく赤とんぼだ。 翅 が水平だ。アキアカネが翅を身体より少し下げて止まる。しかも時期が違う。池には珍しく赤い色の睡蓮だ。池の隅っこの場所にしか睡蓮は無いが、赤色は初めてだ。2019年7月5日全部読む
ヒヨドリバナ梅雨のお陰で随分と育った。育ちに差も出て来た。 一番大きく育った1M越えフジバカマは育ちが悪いフジバカマ全部で10本緑色が濃いヒヨドリバナ入口の2本は種から生えた土が流れないように植えた雑草2019年7月4日全部読む
梅雨入り近畿地方の西日本や関西地方が統計史上、最も遅い梅雨入りを記録した。4日ほどトレッキングを休んだので今朝も雨が降っていたが本格的な雨合羽にヘルメットを被って登った。途中でいつもの山仲間のオジさんを追い越した。竹林コース付近の道沿い手の届く距離にねむの木があった。花が咲いて初めて気付いた。雨に濡れて綺麗だ。梅雨入りの頃に花が落ちると言われた栗の木も、梅雨入りが遅れた分実が大きくなった。2019年7月2日全部読む