ヤブサメ竹林コース登り口の岩場で撮った。ムシクイも4種類あるようだ。今回のは特定するのに、やはりネットに頼った。肉褐色:足の色、頭央線:無し:メボソムシクイだ。※2018/04/09はセンダイムシクイ。詳しくは日本野鳥の会会員(奈良支部) 今仲 嶺雄さんホームページで検索 ※2020/10/23追記ヤブサメに変更 2020/06/11撮影2018年8月19日全部表示する
辻の新池堤防池の反対側に生えたタカサゴユリの茎が枯れた頃に百合根を掘り起こせるように下草を刈った。百合根に栄養が行くように花は萎んだら摘む予定だ。数にして14、5本有りそうだ。2018年8月18日全部表示する
タカサゴユリ朝が早いので暗闇にユリの白が映える。9個の花が開き蕾が未だ5個ある。全てが同時に咲きそろうだろうか。堤防外には10本ほどが散らばっている。花が散ったら種を残さず、百合根に優先して植え替えの予定だ。2018年8月16日全部表示する
鶴嘴(ツルハシ)ホームピックをamazonで買ってみた。小さいけど本格的だ。カメラバッグの三脚取付部にちょうどよく括れる。堤防の荒れ地(石ころ、硬い)を耕すのにちょうどよい。さっそくにヒヨドリバナの根あたりを耕して保水状態を良くした。タカサゴユリの花が咲き始めてきた。花に水分が廻らないのか花が枯れているのもある。2018年8月13日全部表示する
コゲラズームレンズ、18-300 高倍率、軽量(700g)、純正に惹かれて購入しました。400ミリズームより1Kgも軽い。手軽に写せます。さっそくコゲラが近くに来たので撮ってみた。フォーカスが思ったより早い。300ミリは枠を外す事が少ない。2018年8月12日全部表示する