アケボノシュスランアケボノシュスラン(曙繻子蘭、学名:Goodyera foliosa var. laevis )は、ラン科シュスラン属の多年草。シュスラン属は背の高い草。一本だけ目立ってた。9/30訪れた時と開花状況に進展は無かった。こんなもんだろうか。密集地が2箇所あった。いずれも杉の枯れ枝で大事に囲いされてた。ただ群生地の周囲は踏み荒らされていた。最近の山仲間との会話に必ずでてくるのが「アケボノシュスラン」だ。インターネットで拡散さ ... 2019年10月5日全部読む
カラスウリ花が咲いた時から観察してた実が盗られた。9/30の早朝には有ったのでその後だろう。少し残念だ。手の届く範囲に有ったので、生け花用に持って帰ったかな。 カラスウリの実10/05以前2019年10月5日全部読む
寺川新池周り月イチの野崎観音参りコースとアケボノシュスランを捜すつもりで寺川新池コースにした。普段は踏み入った場所では無いが、沢、湿地帯が有るので期待できた。初めてのコースで地図通りに進めた。草も刈られて整備出来てた登山道を進んだ。途中から関電の送電塔巡りコースみたいになった。アップダウンを繰り返して4つの塔を廻った辺りで道が途切れた。引き返そうかと迷ったが獣道みたいに人が通った跡が有ったので突き進んだ。間違いだった。道は険しいし、 ... 2019年10月4日全部読む
アオゲラ20回目竹林で朝早くからキツツキの音がした。竹に共鳴してそれなりに、激しい音だ。節のすぐ上を掘っているのが興味深い。この位置だと虫が居りそうだ。アオゲラの背中正面から見ると第三の足、尾っぽの役目が分かる。ピッタリと竹に引っ付いて身体を支えていた。しかもV字に割れて丸柱に効果的だ。 穴の小さいほうに張り付いて掘っていたが人の気配で大きい方に移って頭を突っ込んでいた。虫がいなかったのだろう、すぐ違う樹へ飛んで行った。 2020/01 ... 2019年10月1日全部読む
近づいて来た地鳴きが聞こえたので振り向いたら、ヤマドリ♂が此方に向かって、どんどんと近づいてきた。やはり理由があった。尾根へ曲がる獣道が有ったのだろう。一旦藪へ入るとお手上げだ。しかも薄暗くピントがついて行けなかった。2019年10月1日全部読む
トピックスアケボノシュスラン 曙繻子蘭先日から室池園地も含めて数カ所探し廻った。やっと群生地を見つけた。きょうは山仲間から丁寧に教えて貰った。捜して数回は通った場所だった。花が付いてやっと見つける事が出来た。偶然、箕面方面から探しに来た人達(3名)と出会った。ネット検索すると飯盛山では結構生えてるようだ。白は蕾、赤は先に咲いていた。2019年9月30日全部読む
深北緑地休養日に当てたので、自転車で深北緑地へ出かけた。桜が狂い咲き?その枝だけ若い、新緑だった。コスモス秋桜が未だ咲いていた。 草芙蓉(くさふよう) 花の名前が分からないのでググった「9月 赤 白 でかい花 10センチ」2019年9月29日全部読む