クロジスズメ目ホオジロ科ホオジロ属 早朝、ヤマドリの場所で代わりに顕れた。好奇心旺盛だ。自分から近づいて来てピントが合わない。※過去に薄暗い(薄明)時期に見てる時はアオジと勘違いが有った)2019年2月25日全部読む
寺川新池休みは寺川へ方向を変える。高低差が少なくて距離が短いから少しの骨休めだ。寺川新池奥の東屋の林に入るとイノシシ罠の表示がある。皮肉にも野鳥の姿、鳴き声が盛んだ。 登山道からすぐの処に設置。ビビる! コゲラ コツコツと啄木鳥の音で餌を捜していたキセキレイ・メスメス・綺麗です。美人?だろう2019年2月24日全部読む
堂山登山堂山古墳郡の2号墳の頂きが一番高い、頂上だな。ベンチに座って下界を見下ろすと、しばし古代人の気持ちになる。海だった頃があると思うと、我に返る。ちなみに高低差を測ってみた。スマホのGPSでは1メータ差、登山時計では5メータ差、見た目と同じ。ただ、登山時計の高度は気圧で変わるので高度差はだせても高度は都度修正しなければならないので面倒だ。参考にもならない。もっぱらスマホの登山アプリが主だ。 登山アプリは殆ど反応しない登山時計 ... 2019年2月24日全部読む
姫女苑(ヒメジョオン)去年春にアサギマダラが春の北上に寄って欲しくて姫女苑(ヒメジョオン)を植えたが立ち寄った気配が無い(^_^; 。。ヒメジョオン、ハルジオンの区別が紛らわしい。この際、整理してみた。アサギマダラはどちらかと言うと姫女苑(ヒメジョオン)が好みのようだ。キク科ムカシヨモギ属 、花5月~8月一年草。春紫苑(ハルジオン)キク科ムカシヨモギ属:多年草 4月~5月、花:糸ぽい。 茎に空洞。旅する蝶、アサギマダラ2,000キロのたび。春 ... 2019年2月23日全部読む
キク科日本タンポポ キク科タンポポ属/先日から気にはなってた。ウグイスが鳴いてタンポポが咲いて、春が来たか。 ツワブキ キク科ツワブキ属/花が綿状になるのもタンポポ、ツワブキとも似ている(FM塔)。2019年2月23日全部読む
ヒヨドリバナ道端の草刈りで伐採された枯れ枝を4株掘り起こしてきた。切り分けて12本を全部植えた。ヒヨドリバナは多年草だから、冬場は枯れても春になればいずれ芽が出て秋には花が咲いて、永く根が張って堤防を強くしてくれる。2019年2月22日全部読む
大阪城東外濠。意外と水が綺麗。水鳥が石垣を風除けで休んで居た。屋形船が通った。 キングロハジロ かなりの数が石垣近くに居た。後で違う群れが来たが、降りた後にしばらく休んで飛んで去った。オスもメスも冠羽が長かった。 梅林 デジイチ(横)よりスマホ(縦)が良く撮れているような。外国人客が多い。2019年2月21日全部読む