天保山早朝6時に出発してJR→地下鉄と乗り継いで登山?した。日本一低山(築山)の珍しさだったが行く前の調査では仙台の日和山の次、2番目を知った。折角だから天保山公園に行った。標高4.53mの築山。山頂には二等三角点。2014年4月9日の国土地理院の調査で、日和山(宮城県仙台市)が標高3mの山に認定されたことにより、日本で2番目に低い山となった。スマホのGPSでは2メータだった。安治川では「天保の大川浚」とよばれる浚渫工事が行わ ... 2019年2月21日全部読む
ヒヨドリバナ予てよりマーキングしてあったヒヨドリバナを堤防に移植した。登山道下より4本、池周辺で藪に埋もれていたのを6本で合計10本だ。昨日より雨で下地が軟らかくなって掘り出す手間は楽だった。既に芽が出ていたのが3本あった。2019年2月20日全部読む
エラブユリの芽昨夜から雨だ。望遠ズームは持って上がらず。身軽のリュックだ。堤防に猪が来た気配。百合根は食べてない?。掘り起こされただけだった。とりあえず猪除けの薬剤を撒いて埋め戻した。2019年2月19日全部読む
堂山古墳郡史跡寺川新池折り返しで登った。途中の堂山ベンチで一服。古代(縄文時代前期)は湾だったようだ。民はこの土台をひより台だろうか。遠くに「あべのハルカス」が霞んで見えた。堂山古墳郡ページ あべのハルカス堂山古墳郡堂山古墳郡案内版道案内版2019年2月18日全部読む
ヤマドリ♂&ツグミ前日は餌を撒いた直後にヤマドリが現れて食べ尽くした。去った直後にツグミが現れた。今朝は餌を蒔前に現れたようだ。ツグミが先に現れるだろうか。ツグミ対策した効果は未だ顕れて無いが、いずれ糸に触れるだろう。2019年2月17日全部読む
俎石山・まないたいしやま一等三角点に魅せられて。大阪府唯一の自然山の俎石山(420m)の一等三角点が見たくて登った。JR阪和線、六十谷駅(むそたえき)から大福山(427m)→俎石山→南海電鉄、箱作駅と縦走した。途中霞んでたが関西空港が見えた。13.6Km、34,400歩に驚いた。たかが一等三角点見たさに。 霞んでいるが関空が見えた。大福山427m2019年2月16日全部読む
旧堺港南海電鉄・堺駅で降りて大浜公園の蘇鉄山へ向かっている時に偶然に通りかかる。 呂宋助左衛門(るそんすけざえもん) NHK大河ドラマ『黄金の日々』や「ルソンの壺」を豊臣秀吉に献上したと言われる堺の貿易商人/呂宋助左衛門(るそんすけざえもん)の銅像。堺市民会館の敷地から移設。はるかルソン島に想いを寄せているように見えた。それに乙姫像に手を振っているようにも見えた((^_^; 龍女神像(りゅうじょしんぞう) 明治36年(1903 ... 2019年2月16日全部読む
蘇鉄山蘇鉄山は、幕末、黒船の来航に備えてお台場が築かれた場所(大浜公園)にある標高6.97mの築山。 一等三角点は蘇鉄山の約300m東南にあった御蔭山(おかげやま)に有ったが、御蔭山が削られて蘇鉄山の頂に移設したようだ。御蔭山は、同時期に造られた大阪市の築山・天保山(4.53m)と兄弟関係みたいな。2019年2月16日全部読む
金剛山系すっきりでは朝靄が無く撮れた。距離にして34Kmだ。位置関係を調べてみた。大和葛城山/標高959.2m ↓ 4Km 金剛山三峰大日岳/標高1,094m ↓ 432M 葛木岳1,125m ↓ 479M 湧出岳1,112.08m 一等三角点2019年2月15日全部読む