大阪50山おおさか50せん と読む。大阪府山岳連盟が2002年に発行した大阪府の山案内同じ名前の山が結構多いのに驚いた。飯盛山も3箇所(河内、和泉、泉南)。葛城山(大和、和泉、南)と有る。大阪府内に一等三角点(他ページ)を持つのは俎石山(まないたいしやま)標高420mだけのようだ。身近な河内飯盛山は四等三角点だが、それも失われている。小楠公銅像建立時に紛失か、場所的に。まずは、一等三角点の旅、手始めに近距離の生駒山(いこまやま・い ... 2019年2月9日全部読む
生駒山石切神社→生駒山山頂のコースだ。今回の目的は身近な一等三角点を見ようだった。が山上の遊園地が休みで中へ入れなかった。他のページを参照。石切神社の境内はお百度まいりで賑わっていた。受験シーズンの合格祈願も影響かな。駐車場4時間で1,000円だ。 雪も少しぐらい有るかなでアイゼンを持参したが全然無くてホッとした。園内へ入れず、100m先だ。残念。 かなり急な上りだ。 頂上から大阪平野生駒山のアンテナ群2019年2月8日全部読む
トレイルカメラ3日間ほど餌が食べられて無い。ヤマドリに異変かと心配した。ちょっとだけ休んでた?ようだ。今回は小さなツグミが写っていた。センサーの感度が良いようだ。 雨だ。止む気配が無い。合羽上下着て出かけて大丈夫だった。 小さなツグミが写った。 https://youtu.be/DbVDKheS7_E2019年2月6日全部読む
ヤマドリ夜明け時刻06:52 メス(幼鳥)が出て来た。既に餌が撒かれてた。ヤマドリは習性で餌を食べ残す。別にトレイルカメラを設置したヤマドリ♂も食べ残して行く。そして巡回して来て、また食べる習性が有る。2019年2月5日全部読む
SSLSSL(さくらインターネット)を導入した。ちょっと手こずった。プロの力も借りた。この際、URLも簡素にした。http:// → https://に変わっただけだけど。別にブログを暗号化したり、ショッピングサイトに興味は無かったが、最近の流行(はやり)と思って流れに乗った。。表示速度が速い、軽快だ。プラウザののアドレス欄 に「保護されていない通信」と表示されない代わりに鍵マークがでて何となく気分が良い。2019年2月4日全部読む
ヤマドリ三兄姉妹♂1羽、♀2羽が一緒だ。2018年12月4日も一緒だった。三羽を同時に撮りたかったが、メス一羽が藪からなかなか出て来ない。出て来た時はオスが先に歩いて行ったので3羽を撮れず。若鶏の父親、母親 だろう。 メスのツーショット ゆっくりと竹藪から出て来た。 ♂♀の2ショット2019年2月4日全部読む
金剛山前日に雪が降ったようなので、一般道からガレージに入る50メータは坂になってしかも雪が積もって危なかった。一般道も金剛山近くへ行くとやはり山陰などは雪が残っていた。平日で登山者も少ないと予想して行ったが、高校2校大学2校、中学1校の耐寒訓練と合ってし混雑した。金剛山(葛木岳、湧出岳)は行った。アイゼンが慣れず、ズボンを良く引っかけた。運悪く子供達の列の前でもこけた(^_^; 湧出岳の一等三角点アイゼンでズボンを引っかけた葛 ... 2019年2月1日全部読む