姫女苑(ヒメジョオン)ハイキングコースの登り口・谷田川上流に姫女苑(ヒメジョオン)が咲いていたので数株を土ごと貰った。雑草だから。植えて水をたっぷり上げたがやはり萎れた。堤防内、外にも咲いていた。次回は雨の日を狙って移植したほうが良い。2018年6月3日全部表示する
姫女苑(ヒメジョオン)キク科ムカシヨモギ属に分類される多年草。一年草、開花時期が5月~8月、花の色が白。それに、「貧乏草」と言われて折ったり、摘んだりする人がいないとか。と言う事で来期の辻の新池の花の候補。この花でアサギマダラの北上(5、6月)を待とう。この花は谷田川上流に雑草で咲いていた。2018年6月2日全部表示する
ササユリ今朝も辻の新池の草刈りと柵外の木を切った。ササユリ回り3日間ぶり、開花分は傷み始めた。 絵日傘峠。一株別に見つけたが、花は摘まれていた。花は思ったほど傷んでいない。白に近い色だが画像にするとピンクが勝っている。 桜池鉄塔上の道はかなり傷んでいた。1本のみ。紫陽花広場。奥側の2本とも咲いた。ただ花の重みで笹の間へ埋もれた。枯れ枝を当てて枝の負担を減らした。その分、花の正面から撮ることが出来た。2018年6月2日全部表示する
野崎観音慈眼寺・山号は福聚山(ふくじゅさん)。宗派は曹洞宗。堂山古墳群ヒヨドリバナコースの帰り道で寄ってみた。月初めの行事だ。池にホソバテッポウユリが植えてあった。本堂のシャチホコの片側は雷が落ちて(半年ぐらい前)から修復されてない。2018年6月1日全部表示する
ササユリ今朝はコースに有るとは言え、4箇所のササユリを撮影した。昨日の雨で草木が濡れているのでズボン、靴はびしょ濡れだ。雨こそ降っていないが靴の中まで水が染みた。殆ど通りは少ないけど、道端に咲いている。場所が特定されやすい。今朝は笹が濡れているので嫌がって人通りは特に居ない。2箇所のササユリ。城へ上がる道、険しい道端に咲いている。この花を撮りに行くカメラマンに出会った。2018年5月31日全部表示する