クサイチゴハイキングコース入口足洗い場付近に大きくて美味しそうな野イチゴ(クサイチゴ)があった。野イチゴ種類は8醜類。特に注意が必要なのはヘビイチゴらしい。いずれにしても食する気は無い。やはりダニ、ヒル、ハエなどの寄生虫が怖い。 ヒヨドリバナ いずれ草刈りに合う。花を咲かす事が出来ない。だから野崎観音分岐辺りへ移植予定だ。2020年5月13日全部読む
頂上越え月に一回は頂上を越えて300回記念塚の野村紅葉を見に行く。カメラレンズも300ミリの軽い分にした。1Kgは軽くなった。6Km、14,000歩、4時間40分は凄く疲れる。 野村紅葉 楠公寺・モミジ 夏頃には緑に変わる。秋、冬に葉は枯れてカールする。落葉はしない。水を吸い上げる力が弱くなった木がなるようだ。いずれ枯れる運命にあるとか。野村紅葉とは本質的に違う。 ユキノシタ、花は未だ、6月になってから2020年5月1日全部読む
鬱金桜長い間 咲いた鬱金桜も変色して落ち始めた。黄色から白身を帯び初めてピンクになり枯れる(萎んできた)散るときは花の根元からポトリと落ちていた。サクランボの実が落ちたようだ。2020年4月26日全部読む
肥料(活力液)値段が安く手間がかからない。便利だ。2日がかりで100本ほど挿した。草も刈った。ヒヨドリバナ、フジバカマの芽がでたが、葉にねじれなどでて栄養不足らしい。去年同様葉に変色がでる前に栄養を与えた。ユキヤナギ20本にも挿した。来年は1メータぐらいに育ってくれるかな。花も楽しみだ。 https://youtu.be/NyBGasEF4oM2020年4月22日全部読む
ツツジ【躑躅】ツツジ科ツツジ属。つつじ尾根に手頃な高さの若い木がある。庭に一本欲しいなぁと通りすがりに思う。ツツジの種類を調べたが多すぎて不明だ。ヤマツツジとしておこう。色もこれぐらいかな。2020年4月14日全部読む